《グロムで知る125ccの魅力》
グロムはホントに下駄バイクのつもりだったのだが、実は下駄のようにサッと履けるスニーカーだった。250q程度のツーリングを難なくこなし、街乗りには十分な加速、燃費60q/L越えなどなど、昔感じていた125のネガなイメージはどこ吹く風、グロムのおかげですっかり125tの魅力に憑りつかれました。でも2年乗ってもう少し、あと少しだけパワーと積載スペースがあればなと思うようになってきた。(一方で自転車より小さな全長と100sの車重はどこでも止められるし、取り回しも超楽だったわけだが)それらを求め250にすると、もはや「下駄」ではなくなってしまう。あくまで下駄の気軽さが重要。またCB125RとかGSX‐R125にしてしまうと、「攻めバイク」の領域に突っ込む事になり、走りの本気感が出てしまう。個人的には125は遊び、洒落、下駄であり、気合入れて峠攻めるために125は使いません。
そこに現れたのがXSR125だった。攻め感はなく、遊びとお洒落入ったデザイン。だけど15PS。これだこれだと早速実車を見に行こうと在庫があるバイク屋へ。サイズは同じヤマハのYB125SPくらいと思っていたが思ったより大きい。でも…(カッコいい)。XSR700初期型の銀色が大好きなのだが、所有しているW650と排気量が被るので買わずにいたところにシルバー登場。もはや買うしかないと思いつつよーく見るとエンジンの造形に引っ掛かった。なんか型の崩れた鋳型で作ったかのような雑な形状。(さて、どうする…)10秒考える。まあ…目つぶるか。全体的にはカッコイイから。レンタル試乗はしないで購入した。レンタルで購入のための所持金を減らしたくないので。
グロムは大変良いバイクでした。それだけは言っておきます。ミニバイクからフルサイズへ。125の中でのステップアップである。
《感想をつらつら》
慣らしは600qまでは6500rpm、750qまでは7500rpm、1000qまでは9000rpm縛りで実施。650qと1000qでオイルを交換。
250t以上のバイクと比べてもしょうがないので、まずは使い勝手や性能に秀でた前車グロムとの比較で感想を述べたい。ミニバイクとフルサイズの比較とニア・イコールな話ともなるが。
●グロム(JS92)より秀でたポイント
・カッコいい(ごめんなグロム)
・路面ギャップの走破性←タイヤサイズ、ストローク量増えたのであたりまえか。
・積載性←大きな荷物背負ってもリアケースとぶつからなくなった。
・航続可能距離が100q以上増えた。←グロム360q、XSR500q
・二人乗りが無理なく可能
・最高速度が20q/hくらい増えた夢を見た。
・振動が少なくなった←多少の振動は乗り味となるが、リアケースのカタカタ音が無くなり、スマホも揺れなくなった。
・ライトが明るい
・夜間時のメーターランプがきれいだ
・他の車やバイク、時には歩行者にナメられることが少なくなった。
・交換するオイル量が少なくなった。(少しだけど)
●グロム(JS92)より劣ったポイント
・エンジン及びその周りの形状←グロム比どころか今まで乗ってきたバイクの中で一番カッコ悪い。
・取り回し←グロム比であり、それ程苦痛ではないが約36s増
・ハンドルが幅広で乗車姿勢が少しきつくなった。←ハンドル交換でカバー
・マフラー音はグロムの方が良い←まあXSRが悪いというわけではないが。
・クラッチが重くなった。←A&Sクラッチではないグロムの方が軽い。
・中低速加速が弱くなった。(Youtubeを見ると60qまででグロム5.10秒、XSRは6.66秒。結構差が出ますな)
・昼のメーターが見づらい。時計と距離系が同時表示できない
・グロムのようにどこでもチョロッと駐車するわけにはいかなくなった。
・燃費が悪くなった。←グロム65q/L XSR50q/L。まあ想定内
・足つき←グロムは当然ベタ足でした。
・キズが付きやすい←梨地は目立ちますな。さっそくキズつけてしまった。
・少しだけど盗難が心配になることもある。
●どっちもどっち
・ウィンカースイッチ・ホーンが使いずらい←グロムはホンダ配列、XSRはウィンカースイッチとホーンの位置関係が悪い。
・ウィンカーがハロゲン球
・ミラーがしょぼい←即交換。XSRは我慢できる範囲。使い勝手の面で交換
・ギアが抜けやすい。
・・・こうして書いてみるとなんかグロムの方が良いかも??まあ、優秀なグロムと僅差負けもあるし、デザインと走行性能が高ポイントでXSRに買い替えて良かったと無理やり?結論。
《XSR125単独でのインプレッション》
●シート高について
巷で誰もがウィークポイントとして指摘するシート高。私は身長175p、体重70s、股下78pにブーツ履いて+3pで合計810oとシート高と同じくなるが踵1p浮く。シート幅があって脚が開き気味になるのと、それを差し引くサスの沈みこみはそれほどでもないことによる。さんざんシート高のあるアドベンチャー乗ってきたので(またか)という感じだが、車体が軽いので跨ったまま後ろに下がることはできる。このレベルならシート高を下げるつもりはないが、身長170p以下の人はやらないとちょっとキビしいかなと。あと身長あっても尻厚めの人、太腿太い人も踵つかないだろうなと。「踵が着く」というのはバイク乗る上で非常に大事。「倒れそうになっても軽いから大丈夫」ではなく、そもそも「倒れそうにならない」方が良いわけで、このように日本人平均体形さえ無視した製品が多いのはそれだけ日本市場が世界より弱くなったということだろうか。ハンドルやクラッチ交換、シート加工、リンク交換など、車体価格に+7〜8万円かけないと快適に乗れないなんておかしな話である。
●VVAについて
VVA(バリアブル・バルブ・アクション)。なんかDCTや三次元IMUのようなアルファベット3文字最新鋭機構のように思えるが、ABS、いやもっと昔からあるYPVSくらいのシンプルなメカ機構。7400rpmから機能するが、そこからいきなりギュイーンと加速するというものではなく、なんとなく高速域で伸びにくくなるSOHCエンジンに少し後押しするくらいの範囲。雑誌インプレなどで「VVAで高速域もスムーズに加速させる」的なことが書かれているが加速装置と思ってはいけない。効き始めは少し加速感が出るが、それ以降はレッドまでまだ2000rpm余分にあるのに音と振動だけ大きくなって速度はなかなか伸びてはいかない。(それでもグロムでは出せない3桁越える夢が見られるが)
●ハンドル周り
ハンドルは幅が広く遠い印象。ハリケーンのコンチ3型に変え、ポジションを楽にしたが、なんかノーマルの方がカーブでスムーズに曲がりやすいと思った。これまでアドベンチャー系ばかり乗っていたからかもしれないが、リーンアウト的な乗り方をする自分には元の方が良かったなと。両サイド2pくらいカットして元に戻そうかと思っている(まだやれていない)。でも身長170p以下の方は腕が伸び気味になってしまうので、換えた方が良い。
クラッチも少し遠め。ケーブルを緩くして短いストロークで操作できるようにするか、レバーの交換要かもしれない。
ミラーは「ダサい」と言われているが、まあレトロで丸みを帯びた車体に合った感じがする。幅や角度の調整をしたくて私はデイトナ製に換えましたが。
ウィンカースイッチは使いずらい。もう少し指に引っかかりやすい形状にして欲しかった。多くの方が言うようにホーンとの位置関係が普通のバイク(ホンダ除く)と異なり、ウィンカー操作時に誤ってピッと鳴らしたこと数度。最近は少し慣れてきたものの、何でこうするのだろうと頭をかしげてしまう。ちなみにパッシングスイッチはあるが、ハザードはない。
メーターは特に昼間は見にくい。ギアポジションと速度はかろうじて視認できるが、距離計や時計(ちなみに同時表示ではなく切り替え表示)は外光の反射もあって目をこらさないと見えない。一方、夜間走行時はおおよそ全て一目で視認できる。何より透過光での深い青色が美しく、見ていて高級感を感じる。ここは高ポイント。
●エンジン回り
前述したが、エンジン造形がイマイチ。パイプ取り回しも雑。それを覆い隠すようなクランクカバーとエンジンガードもどき(エンジン下は守れない)。美しき空冷エンジンを見過ぎたからかもしれないが、今まで乗ってきたバイク、かなり昔乗ったバイク含めても下のレベル。ヤマハがなかなかXSR155&125
を日本で出さなかった理由は「デザインのヤマハ」としてこれでは日本に出せないからではなかったのだろうか。Youtubeでインプレ動画を見てきたが、誰もこの点コメント無かったのは私だけの感覚だろうか。
●足回り
125t用とは思えない太いフロント倒立サスは見た目だけでなくしっかりと機能している。ブレーキも前後しっかりと効き、攻めるに不安はないと思うが、のんびりツーリング時は特にリアサスがギャップを吸収しきれない固さなので腰にくる。(後述:少しエイジングが進んだか、慣れたか、最近あまり気にならない)
タイヤもスケールオーバーな太さ。安定性に繋がるが、交換時は費用もかかりそうな。アドベンチャーバイクについているようなON/Off両用なパターンだが、Vストローム1050のブリジストンA41と同じくロードは攻めても問題なく、オフは大したグリップせずの性能だろう。ただ、車重が軽いので林道走ろうと思ってはいるが。。。
シートは足回りならぬ腰回りだろうか。PVCレザーのタックロール仕上げ、リアにYAMAHAロゴ入りシートと見た目はお洒落。クッション性はあまり感じられず、かと言って尻がすぐに痛くなるほどでもない。この適度な硬さがコーナーリング時に腰と言うか尻での「押さえ」やすさに寄与し、車体を安定させる。痛みはむしろ少し角立った部分が内股に当たり、峠で二―グリップを強めたり、長時間乗っていると内股が痛くなってくる。
●街のり
5000rpmを越えれば車の流れに乗るのに十分な走りとなるが、それ以下は少しモタモタを感じるのはグロムに乗ってきたからだろうか。信号待ちでいきり立ったスポーツカーや現場に遅れそうなガテン系ワンボックスの前に出るのは要注意。普通の発進では間違いなく横スレスレで抜かれ危ない思いをするだろう。意図せずそうした車の前に出てしまったら早めにVVA効かすまで回す。「チッ」と思われるくらいで抜くのを諦めてくれる。
ツーリング定番ルートの中でバイパスがあるのだが、高速道路かと思うような流れ。(実際に「ここは高速道路ではありません」という看板がある)高速域ではグロムの時はもうエンジンがいっぱいいっぱいで流れから離脱したが、XSRは流れに乗れる。その時の回転数は6速8000rpm。レッドは11000rpmなのでエンジンもまだ余裕のあるサウンド。この調子ならすぐ120q/hくらい行ってしまいそうだがそんな事はない。実質は5速のバイクと思って良いだろう。6速は5速で引っ張ってきた速度を楽な回転数で維持するため(上り坂除く)のもので、高速域で速度をより上げるギアではない。一方で50q/h程度でも6速で走れるので守備範囲は広く、これが燃費の良さに繋がっているのだろうなと思う。高速道路は走れないバイクなわけで、もう少し低中速のトルクを厚くしてくれると街乗りや上り坂はもっと楽しくなるのだが。
●峠道
私を含む大抵の方は平地に住んでいるわけで、通常峠走りとはクネクネ道をまず上り、クネクネ道を下るの順となる。リッターバイク乗っていると上ろうが下ろうがワインディングを楽しむことができるが、125tとなるとそうもいかない。上りはパワーバンドから外れないように走ってようやく並みの速度。外そうものなら二度と回転数が上がることはなく、ギアを二段くらい落として再加速と、決して楽しいという気分になれない。(この四苦八苦が楽しさだと諸兄は言う)ブレーキがどうとかサスがどうとかそんな評価も不要。これはXSRに限らず全ての125tに言える上りの実態である。ただ、街中では「変わったの?」と思う程度のVVAの効き具合が明確となり、上りの速度アップ支援をしてくれて、グロムよりは間違いなく速く登れる。
さて、峠を越えて下り。
どのギアでもアクセルを開ければ加速し、(当たり前)上りのようなダルさはなくなり、重力を味方にVVA領域まで持って行けば、車体の軽さとよく効くブレーキ、硬めと感じたサスも踏ん張ってくれて低・中速コーナーなら400tを追えるのではないだろうかという走りとなる。高速コーナーとなるとそれ相応の速度(ご想像におまかせします)になるわけだが、さすがに今度は軽さと125tの車体剛性が災いするのかビタッとした安定性、いわゆる「オン・ザ・レール感」は無く、加重位置が揺れてコーナーリング中に不安が過る。若干アンダーステア気味なので、意識してリーンしていく必要があるが、まあこれはVストローム1050でもそうだったので私には問題ない。
グロムのページで「それなりに満足できる」と書いたのだが、ミニバイク前提での楽しさの意味であり、XSRになるともはやそれ以上の排気量のバイクたちと同じ土俵になってしまう。そういう意味ではそもそも125ccでどこまでホンキで攻めるのよ?という話しになってしまうのだが、まあ私含め並みのライダーが”下り”でほどほどに楽しむ分には十分に応答してくれる性能は有していると言っておきます。
●燃費
大体52〜55q/Lくらいだろうか。WMTCモードより良い感じ。車重とパワー増でグロムほどにはならないのは想定内。決して燃費走行を心掛けているわけではなく、回す時はぶん回しての結果なので満足している。
●その他
・オイル点検窓が無く、オイルレベルゲージっ!久しぶりだ。やはり枯れたエンジン使っているのかもしれない。ドレンボルトも異形サイズ。
・車格が大きくなったので、アフターパーツ類の価格も250t並みとなってしまった。一方、オイル交換は相変わらず安く済む。
・塗装色はきれいだが、薄い。軽いキズで下地が見える。
・シフトペダルがつま先上下だけではやりにくく(特にシフトダウン)、足裏全体動かして操作している。←シフトリンク交換で改善。
・リアフェンダーが車体サイズに対してデカく、見た目のバランスを損なっている。
・キーシリンダーのシャッターは初めてだったので最初は面白がっていたが、夜とかやりづらくて面倒臭くなり、最近はやらなくなった。
●最後に価格について
ウィンカー以外はほぼ満足できる質感、機能を持ったグロムが乗り出し40万円。これにフルサイズゆえタイヤやシート,フレームなどのサイズアップ、DOHCエンジン、リアブレーキのABS化を施した同じホンダのCB125Rが47.3万円、乗り出し平均47万円くらい。XSRは高品質と言われているが、CB125Rの方が上なので、私はXSRは乗り出し46万円くらいが妥当と感じる。46万円くらいが妥当なバイクに乗りだし53万円払うのは、80〜90年代テイストの面影にかつての自分を投影するプラス7万円の映写代と考えます。
一方、メーカーが言うターゲットの若者は買うのだろうか。50万あれば少しのローンで250tにいっちゃうかなと。車など無いのでファミリーバイク特約も無いし、高速道路も走れないのでメリットは多くない。もし通学だけの目的でコスパ上げたいのならクロスカブかPCX125だろう。結局、価格、シート高、ハンドル位置の影響があってか、XSRは当初騒がれたほどには売れなかったようで、2025モデルではシート高の改善をしたようだが価格アップ。身長170p以下の方は快適に乗るためには工賃含めてプラス5〜6万円の追加投資が必要となり、二年目もそれほど売れないと思う(笑)
「15年後にも笑える、この瞬間」。XSR125のこのコピー私は好きである。この長いスパンでバイクの付き合いを評したコピーってこれまであっただろうか。ステップアップして色んなバイクに乗った15年後にXSRを振り返り、「良いバイクだった」と笑うバイクなのか、15年笑って付き合い続けられるバイクなのか。私は後者と期待したいなと。
細かいところでネガなことばかり書きましたが、総じて走りと全体デザインに満足しています。またしばらく走ったら追記したく。
以上
|