《テレワークによる生活の変化》
これまでは銀行に金を下ろしに行くのも、医者に行くのも、会社のオフィスビルに入っている医者や銀行で済んだし、買い物も会社帰りに駅の近くのスーパーに寄っていたなどしていたわけだが、新型コロナの影響で在宅勤務となると、どこに行くにも家から2〜5qほど離れた場所に行かないといけなく、自転車で行くには微妙な距離で、とはいえ、わざわざ大型バイクで行くのも出すのが億劫、しかも行った先でバイク置き場が無いとか、125tしか止められないとか、結構不便を感じる事が多くなっていた。
で、下駄代わりのバイクを買うことにしました。とはいえ50tでは心細く、狙いは小型二輪。普通に考えればスクーターが王道だろう。荷物は運べるし、それなりに速いし、二人乗りもできる。でもね、やっぱり利便性だけでなく、乗っている時の面白さも追求したいとマニュアル選択。候補に上がったのが
CT125ハンターカブ
グロム2021年モデル
グロム旧型
Z125Pro
モンキー125
クロスカブ でした。
ところが同じタイミングで娘が新しい自転車を買うことになり、駐車スペースが狭くなるので、カブ系は却下、よりコンパクトなZ125とグロムの新旧対決となる。(モンキーは二人乗りできないので早い内に却下。でもそれ考えなければモンキーだったかも)
ここ昨今の半導体不足とかなんとかで納車に数か月待ちなんて事も多い中、グロム新型が即納との情報。旧型グロムの方がデザインは好きなのだが、中古にして35〜40万円の価格。数万円の違いで新車が買えるなら新車で良いかとグロムJC92型にした。(結局それが正解だったかも。(後述))
ホンダの125ccラインナップは様々だが、人気順で言うとCT125、モンキー、グロムの順なんだろうと勝手に思っている。それ故に在庫もあったのだろうと思う。色は銀と黒の二種類どちらも選べたが黒にした。銀はあの蛍光イエロー●が受け入れられず、でも後付けて蛍光イエローの部分を代えられるアフターパーツも出ているので、それなら銀でも良かったかもしれない。因みに黒と銀では銀の方が1万円安かった。
整備代や自賠責保険、ナンバー登録は依頼して(8,800円)結局39万4500円となった。2022年1月現在、モンキーやCT125
が50万円になっている(即納できる中古車の方が高い(笑))ことを考えると、即納だったし、まあ良いかと言う気分で購入を終えた。
旧型にしないで良かったのはデザインさえ我慢すれば(笑)5速ミッション、フラットシート、リアサス改善、シフトインジケーター設置でしょうか。やはり新型は前モデルの改善点を反映しているわけで、旧型を知らないのでもっと細かい所で良くなったポイントもあるのだろう。
《感想をつらつら》
慣らしが完了したのでインプレを述べていきたいと思います。500qまでは5000rpm、750qまでは6000rpm、1000qまでは7000rpm縛りで実施。500qで一度オイルを交換。
因みに私は他にVストローム1050XT W650を所有しており、グロムはサードバイクに位置付けられるが、後ほど述べるがW650を凌駕する活躍ぶりを発揮していると感じている。
●走り始め
走行200qくらいで入りにくかったニュートラルが入りだすようになり、300q越えたあたりから4,000rpm付近からの吹け上りが良くなり、スピードが落ちずに5速に気持ち良く繋がるようになっていった。5速5,000rpmで約75q/hと車の流れに乗るには十分な速度が出る。7,000rpmくらいで90q/h越える夢を見た。とは言え原付2種、1〜3速までは気を抜いたアクセルワークをすると、ちょっと急ぎ気味の車にあおられることになるのでこの辺は気を使う。これまで(もう少し速く走ってくれないかな)と思っていたトラックたちが「良き友達」となり、この後ろについて走れば後からもあおられずに適度な速度で走れるようになる。
●乗り味など
誤解を恐れずに言うと、5速4500rpm以上で60〜70q/h辺りで走行していると、アクセルを開閉する時に聞こえるエキゾーストノート+エンジン音が且つて乗っていたBMWのR1200GS、つまりはボクサーエンジンに近い音(の半分くらい)を奏でる。音だけならマフラー替えなくてもイイのではと思う。
「振動がある」と言う人もいますが、当ホームページの表紙を見てもらえるとわかるように、振動のあるバイクばかり乗ってきたのでまったく気にならないというか、無いとバイクに乗っている気がしない。グロムの振動は程良く気持ちの良いレベルである。同時所有のW650は40〜70q/hあたりの乗り味が楽しくてもう20年所有しているが、グロムはスピード乗った後はそれに近い乗り味が楽しめる。アクセルを閉じてもガクンと速度が落ちることなく、グライドしていく感覚もあり、乗っていて気持ちが良い。クラッチも軽く、シフトアップダウンが多いこのバイクだが左手が疲れるようなことはない。
5速化は既に多くのサイトで語られているようにメリットしかない。リアブレーキも特に不満無く効き、リアサスも今のところは仕事していると思う。タイヤは小さいし、軸間も短いので、ハンドルが落ち着かないかなと思っていたが、まったくそんな事はなく、直進もピターッとしている。そして普通のバイクと変わらぬ二―グリップができるタンク部分。モンキーやハンターカブではできないので、コーナ―リングやゴーストップの安定性にも一役買いそうである。
●ポジション・取り回し
上記の通り身長175p、体重70s、股下人並みな私だが、ポジションがきつい印象はない。膝も曲がり過ぎず、車体の何処かが体に当たるようなこともなく、自然な二―グリップがとれて上体はほぼ直立した姿勢。足つきはベタベタである。身長160pくらいまでの人なら踵まで着くのではないだろうか。
取り回しは100s程度ですのでもう自由自在。押し歩けば「歩行者扱い」になるので、一方通行やUターン禁止道路などは押し歩いてやり過ごすこともできる。
●燃費
燃費の良さはすばらしい。リッター65q/hは普通に行く。ハイオク180円のこの時期(2022年1月)ありがたいことである。慣らし1000qという距離をVストロームで走れば約9,000円、W650だと7,200円、そしてグロムは2,769円。これで走りにすごい不満があるならともかく、普通に走ってしまうのですから驚きだ。慣らし後半は少し回し気味に走ったが、それでもリッター60q。満タンで360q走れる計算になる。300q越えたあたりで補給している。
〈追記〉
気温が高くなると燃費が良くなるようで、初夏に信号の少ない県道(町道?)中心にのんびり流したら、70q/Lを記録。もはや燃費オバケである。近年、超ゆっくり走るのは良いとして、自分が道路を数珠繋ぎにさせていることまで気がつかず、道を譲らない車が増えている中、この流れに大型バイクで走っていると、同じ走りで大型は20q/L、グロムは60q/Lの関係に考えさせられてしまう。
●街乗り
小回りが利き、どこでも駐車できるコンパクト感などなど、そもそも街乗り用に購入したものの、100q以内のチョイ乗りツーリング程度までならW650
から交代しようと思っている。(W650は12万q越えなので、これ以上街乗り用途で距離を増やしたくないこともあり)
ミラーの高さが車のドアミラーより下になるので、大型では接触を気にしていたすり抜けも楽にできる。一方で視点位置が低いゆえにミラーに映る車のライトがまぶしく目に入る。これはしょうがないですね。
これまで街中を走っていて、歩行者や自転車が道を横切ろうとして私(バイク)に気がつくと、ちょっと立ち止まっていたのが、グロムだと気にせずにどんどん横切られる(笑)。また、渋滞した道をすり抜けし、信号の先頭に立った時の直後の車にも気を使う。特に軽の白か銀のワゴン。おっさんが乗っているのは注意です。ゆったりスタートするとガンガンあおってくる。一見インテリっぽい人がよく乗っている白い外車セダンも危険である。。。ストレス溜まっているのか横ギリギリをかすめて抜いていかれる。そういう走り方するならヤンチャ系の車に乗って欲しい。わかりやすいので。ちょっと腹立つ。グロムに限らず、”小さいバイクはナメられる” 久しぶりに小型に乗って忘れかけていた事を思い出しました。いつの時代もこれは変わらいものだ。モンキーやハンターカブ乗りは流れの速いバイパスでは道を譲る方が多いようだが、グロムって60q/hに到達するまでアクセルをしっかり開けてシフトアップを素早く行えば道を譲らずに済ませられる加速はできる。逆にこれが「譲るか譲らないか」の割り切りがしにくい中途半端な速さなのかもしれないが。
5000q走行しての追記
グロムに限ればリッター60qを切らない高燃費にアクセル全開をためらう(燃費的に)必要はない。かつては加速遅いしと、わざわざ車の前に出てまで信号待ちするのを控えていたが、最近は前に出て、ワイドオープンに発進すれば、あおられることもなく先行できることに気が付いた。
また、コンパクト&軽量は止めた後も楽。ラーメン屋の店先とか駐車スペースなくてもちょろっと止められる。車道から歩道に乗り上げる際、20p位の段差は持ち上げて乗り越えられる。スーパーカブと同様で街中の何処に止めようと、うるさく文句が言われない風景との溶け込み具合、目障り感の薄さはメリットである。都心はホントにバイクを止められるところがないので、グロムは重宝します。
●峠道
勾配のきつい上りはやはり厳しい。3速では吹け上がり、4速にすると回転が上がらないという小排気量車の宿命。勾配5%辺りが鬼門かと。一方下りは加速感も不満なく、軽い車体でヒラヒラとコーナーリングが楽しめる。Rのキツイ舗装林道は大型バイクより速く抜けられる。タイヤもダンロップT93GPに換装しており、安定した走行を楽しめる。
総じてグロムでの峠道は大型バイクのようなスピードは出ないが、出なくても同じくらいの「楽しい感」はあるので、それなりに満足できると思いますよ。
●不満点
良い事だけでなく、ちょっと不満な点もあげておきましょうか。
・ノーマルミラーは後が見えない ←速攻で交換。
・ウィンカースイッチとホーンボタンの配列がどのバイクとも逆。なんでだろう。グロムだけ?ホンダだけ?いつも間違える。
・カスタムしやすいように外装パーツも外しやすいようにしたらしい ←今のところ換えたくなるような外装パーツは出ていない。多分今後も出てこない気がする。
・駐車するとかなり傾き、場所を取る ←軽い車体ゆえか、かなり傾かせるサイドスタンド。センタースタンドが欲しい。
・取り回しでバイクを掴む場所がない ←タンデムバーとかないので。近々リアキャリアをつけるので解消するかと。(←解消しました)
・やはり坂道は力不足 ←125だからしょうがない話だが、これにより「峠ツーリングは他の二台を使用する」と住みわけがハッキリして逆に良かった。
・メーターについている表示切替えボタンが硬い。使い勝手が悪い。使うたびにストレス。使っている内に柔らかくなるのか。
・リアシートが外しにくい。 ←日本製じゃないので、精度を求めてはいかんのか・・・。
・そしてやっぱり・・・デザインがいまいち(笑)。 ←初代、二代目の方がかっこいい。二代目の5速化で良かったのに。(ごめんなグロム)
《おまけ》
先日片道150qのツーリングに出かけたが、125で行けるのか?とドキドキしていました。この感覚はバイクに乗り始めたばかりの頃、50tで伊豆に行った頃に似ていた。小さな冒険心が湧くというか。あえてそういう感覚を楽しむのもありである。(結果は余裕で行けてしまいました)それと10馬力しかないバイクなので何かの抵抗があれば即、走りに影響する。風の抵抗、オイルの摩擦度合い、積んでいる荷物の重さなど。隼のように200馬力あれば馬力でごまかせるのだが、10馬力ではそうもいかない。
当初ハンターカブから検討を始めて上記のように候補を上げていったわけだが、125tの世界についてはあまりよく知らずで、グロムを買ってから気がついたのは外車に目を向けていなかったなと。特にベネリTNT125なんかは盲点だった。「うわっ失敗した。こっちの方が安いしカッコいい」と思って調べたところ、最高速はどっこいで、車重と燃費はグロムの勝ちのようで、今はちょっと安心している。
後述:XSR125購入の為売却したが、60q/hまでの加速はグロムの方が良く、売らなければ良かったと半年くらいは後悔していた。それくらい良いバイク。程度が良ければ2021年式がベストと思う。
|