XL1200R 
3.Impressions of After Parts



●デイトナ:コンフォートハンドルP/N:60135 6,300

とにかく930mmの全幅はどうにかしたく、これでどうにか830mmの許容範囲へ。これ以上幅の短いのもあるが、乗っていて肘が痛くなると言うレポートもあり、これに決定。すり抜けもまあまあできるし、乗車姿勢も楽になるし、満足です。

あっちなみにこのタンクバック、マグネット式ですが、もうタンクキズキズ。磁石が地面に落ちている砂(砂鉄?)を知らず知らずにくっつけてしまい、そのまま装着したためです。とにかくタンクバックはもう使わんぞ!!。

●デイトナ: タンクキャップP/N:46174 3,990

しかしストックはカギ無しというのもどうにかならんかね。やはりカギ付きにしたいので交換。カギ付き純正はロゴマーク付だが高いのでこっちを選択。使用するに十分なスペックで問題なし。


●デグナーNB−1 12,600

写真の通り、ウィンカーステーとリア席シートベルト?を利用して装着。盗難防止用ロック・パンク修理キット・カッパの3点セットは収納可。これにワイヤーと南京錠をつけてバックの盗難防止とメットホルダーを兼ねる。ドリンクホルダーが前方部についているが、あきらかにオマケであり安っぽい。この辺しっかり作って欲しかった。とは言え総合的には満足の品。

<追記>
サドルバックステーをつけていないのだが、そのせいでリアサスの下のネジと干渉し穴が開いた。(ガムテープで補修)

●キジマ荷掛けボルト:HD-03068 1,365

リアサスのボルトと交換かと思ったら、ウィンカーステーとの中間にあるボルトと交換だった。この位置でキッチリ荷物を固定できるのか?まだ使っていないので後日報告。

●スクリーミンイーグルHDロゴ 46,200

ストックのサイレンサーがなかなか外せず、全体で2時間半の作業の2/3はこれに時間を取られた。CRC556かけまくり。疲れた。夏にやったら死んでたと思う。装着してエンジンスタート!!・・・ノーマルより迫力あるが、んーっ静か。変えた実感がもう一つわかない。ブラスにすれば良かったかなぁという思いも頭をよぎったが、使っているうちに音がイイ感じになってくるとの情報もあるので、しばらく使ってみようと思う。

<追記:1090km時点>
走るにつれ、少しずつだが音に迫力が増し始めてきた。音は周りの車に存在を気づかせる上でも重要だが、それなりの音量になってきた。子供のそばを走って耳を塞がれたくない貴方にオススメします。

●キジマ アイドルアジャストスクリュー HD-04479 2,100

アイドリングの回転数いかんでは燃費にも影響する。走っているうちに徐々に高くなるアイドル回転数をマメに調整するため購入。写真が分かりにくくて申し訳ない。写真中央の管が伸びている皿ネジのようなパーツです。


●デイトナ ローレットスリムペグショートタイプ 5,880

必要以上に長いステップ。街中でもちょっと傾けると簡単に擦ると雑誌に出ていたがその通り。それ以上に停止時に足を出すとズボンの裾が引っかかりやすいのが嫌で交換した。

このパーツは061月に発売されたが、とにかくどの店に行っても在庫が無かった。通販で検索したらようやく見つかった(Webike)ので送料などもったいないけど購入した。

写真のように各30mm弱位ショートになる。この商品についてくる説明書はステップが六角ナットで固定されているように描かれているが、少なくとも06モデルは先の割れるワッシャーで抜け止め固定しているタイプで、六角ナットタイプより少してこずるので注意。

アルミ製でありノーマルのシフトペグ(ゴム生地)とはちょっと似合わない。近日中にシフトペグも交換といきたいところだが、すでに目的は達しているのでこのままでいるだろう。きっと。

●スクリーミンイーグルエアクリーナー 18,200
ストックでは制限されている吸気を開放するため交換。所要時間は30分で済んだ。全般にトルク感が増した印象。特に高速域での吹け上がりが良くなった。
プレートはセットでついてくるが、個人的にあの鷲マークはカッコ悪いと思うのでストックの1200ラベルのままにする。


↑ノーマル

↑取り付け完了

●イージーライダース デラックスシングルシート 19,740

ストックは気に入っているのでこれはロングツーリングに置いといて、ちょっと遊びで使えるものを・・・。値段的にピンキリなパーツ業界の中、目立ってお求め安いのがイージーライダース。デザインも悪くないので購入です。
足つき向上・シートが薄くなったので鼓動感が増えてGOOD。スタイルも良くなった等、今のところ満足。雨が滲みる、取り付けの時に製品の精度が低くて少し難儀したなど、値段なりの(とは言え20,000円するのだが)不都合はあったが、まあそれを差し引いても買って良かったなと思う。今後経年使用でのインプレも追記していきたい。


なんか怖い道具がそろいました・・(笑)

HDロゴマフラー加工

アイドリング時は良いけど走り出すとほとんど聞こえなくなってしまうサウンド。まあそれでもしばらく乗っていましたが、もう少しパンチが欲しいという事で、加工しました。

道具はタガネ(直径16mmホームセンターにて購入(600円))とトンカチ。左下の写真のようにタガネをマフラー出口に刺し、後はトンカチで叩いて遮蔽板に穴を開けていきます。マフラー付けたままでできます。作業はあっけなく完了。穴を少しづつ大きくしては音を確認し、結局10mm程の大きさにしました。

アイドリングから2000rpmまでは確かな変化。ようやくハーレーっぽくなってきました。家の前を走りぬけカミサンに音をきいてもらいましたが、近所迷惑のレベルではないとのこと。乗っているとちょっと穴を大きくしすぎたかなと思っていたのですが、乗っている人には確かな変化、周りの人にはそれほどうるさくないという結果となりました。満足です。しかしこれでもう車検は通らないでしょう。



上ノーマル 下KONIサス14インチ

●KONI リアサス 7610-1517(メッキボディ黒スプリング14inch)40,950

本当はオーリンズの360mmにしたかったが、R周りで色々干渉するとの情報があり、4mm短い当製品を選択。さらに黒ボディを注文するも納入は2ヶ月先(HPにその旨記述して欲しいそ)とのことで妥協した。

ノーマルより10mm強、リアがアップする。またがると実感。腰もあるのでノーマル時の底付きやコーナーで容易にマフラーが接地する機会も減ると思われる。峠はこれからなのでまだ何とも言えないが、コストパフォーマンスを期待したい。(評判は良いようだが)

取り付けは特に難しいことはないが、ハーレーのネジはあいかわらずナメやすいので、精度の高い工具でじっくりと進めていくのが良いでしょう。(あやうくナメるとこだった…)

ちなみに車載工具だけでは交換できません。ジャッキ他、要チェックのこと。


■BACK■