Record site
日付 | 走行距離 | やったこと | 商品名 | 購入先 | 価格 | コメント |
14/07/12 | 2km | 納車 | Hayabusa | 某スズキワールド | - | R1200GSを下取りしての購入 |
14/07/21 | 315km | ハンドルスペーサー 装着 《オススメ》 |
ハリケーン ハンドルアップ スペーサ 08-ハヤブサ HB0667B |
Automotive |
12,806円 | 軟弱と言われるかもしれないが、やはり前傾 きつくてスペーサーを噛ます。高さ16oアップ。 先輩諸兄が言うように楽になる。 |
14/07/27 | 470km | DCシガレットソケット 装着。 |
ニューイング(NEWING) DC ステーションUSB+ NSMS-003 エーモン E512 ミニ平型ヒュ ーズ電源 15Aヒューズ交換用 |
Automotive | 1,858円 477円 |
カーナビの電源取るため購入。 材料や取付方法は全て下記HPを参考にさせて 頂きました。ありがとうございました。 はぐれ侍〜隼とのお散歩日記〜 |
14/08/03 | 1,048km | 初回点検 | − | 某スズキワールド | 4,644円 オイル代別で 総計8,000換算? |
オイル交換代500円 オイルフィルタ4144円 オイルはオイル会員のため別途払だが、8,000円 換算かな。 i時間程度で完了。外車は一日かけて1.3万近く かかったものだが。見るところが少ない?というか 少なくて済むのが国産? |
14/09/06 | 2,014km | パンク | − | − | − | 小さな釘が刺さっていて抜いたら空気抜けた。 デイトナのパンクセットがゴム糊と差し込むゴム 2個で1000円。ぼったくりですな。 |
15/01/10 | 3,700km | チェーン張り | − | − | − | 初期はチェーンが伸びると言われていたので メンテ。確かに40mm位になってたので、20mm 程度に調整。 |
15/01/25 | 4,110q | オイル交換2 | − | 某スズキワールド | オイル代別で 540円 |
ようやく4000km突破。オイル交換。 |
15/07/11 | 6,166q | フロントスクリーン 交換 |
MRAスクリーン ツーリング スモーク MT434S |
eSPORTS | 14,300円 | ![]() ノーマル ![]() 取付後 交換したことで300km/hを目指す理想形からは 外れるのだろうけど、こっちの方が隼全体の フォルムにあっているかもしれない。 |
15/07/19 | 6,186q | FRタイヤ交換1 | ミシュラン パイロットロード2 120/70-17 190/50-17 |
某スズキワールド | F:15,000円 R:16,000円 工賃:9,000円 合計40,000円 |
タイヤキャンペーンで安いとのことで 1年点検と合わせてやってもらう。 パイロットロード2にしようと思っていたので ちょうど良かった。合計額はマッハとどっこいか。 |
1年点検 | - | 20,000円 | ||||
エンジンオイル交換3 | - | オイル代別で 540円 |
前回より2000qで交換。まあ夏だし良いか OILストック10.7L |
|||
15/08/2 | 6,344q | リアケース装着 | ヘブコ&ベッカー トップケースホルダー JOURNEY TC42 |
バイクブロス | 23,841円 24,246円 |
![]() 取付の際、ネジ穴が汚く掘れていたり、精度が 高くなく、思ったより手こずった。3時間も かかってしまった。モノは良いのだが。 |
15/08/5 | 6,587q | ブレーキ&クラッチ レバー交換 |
FOLDING MOTO LEVER ノーブランド品 〈イマイチ〉 |
FROM FIRST | 6,000円 | ついに立ちごけしてしまい、ブレーキレバーを 折ってしまった。 それを機会に可倒式に替える。 ![]() |
16/05/7 | 10,230q | ブレーキレバー交換 | スズキ純正 57300-14G22 |
2輪館 | 3,942円 | 上記レバーに変更したけど触りがイマイチで 元にもどした。 |
16/07/9 | 10,844q | 1年点検2 | ‐ | 某スズキワールド | 18,000円(早期割引) | 1万Km越えたのでプラグを交換。イリジウム なので高いなぁ。まあしょうがない。 |
エンジンオイル交換4 | ‐ | オイル代別で 540円 |
||||
プラグ交換1 | CR9EIA-9 | 6,800円 | ||||
エアフィルタ交換1 | ‐ | 2,800円 | ||||
17/01/15 | 13,500q | マフラー交換1 | ヨシムラ スリップオン HEPTA FORCE チタンカバー ステンレスエンド 〈おススメ〉 |
アマゾン | 130,361円 定価より9%引き |
詳細は下の「パーツインプレ」へ |
17/03/11 | 14,500q | エンジンオイル交換5 | MOTUL3100 | 某スズキワールド | 部品1,100円 工賃3,200円 消費税344円 合計4,644円 |
前回より3,700kmで交換。 |
エアフィルタ交換2 | 1651007J00000 | |||||
17/05/28 | 15,481q | パンクRタイヤ 交換2 |
ミシュラン パイロットロード2 190/50-17 |
にりんかん 甲府 |
28,000円 工賃3,000円 合計31,000円 |
鉄片が刺さりパンク。修理不可 31,000円痛し。 |
17/07/08 | 15,961q | 車検1 | 某スズキワールド | 63,114円 |
車検整備料金 22,000円 車検代行料金 14,000円 総合検査料金 4,000円 重量税 3,800円 自賠責 11,520円 検査手数料印紙代 1,700円 右バンクセンサー部品代 2,680円 |
|
17/08/16 | 16,223q | Vst1000XT購入 のため売却 |
世界最速を楽しませてくれてありがとう。 日本じゃ無理だこのスペック |
パーツインプレ ヨシムラスリップオン HEPTA FORCE チタンカバーステンレスエンド |
●目的 ノーマルマフラーでも良かったのだが、フロントロックでバランスを崩し、なすすべなく立ちゴケしてしまったことをきっかけに、軽量化のためマフラーを交換することにした。 ●条件 ・音はノーマルから少し元気であれば良い。当然車検対応。 ・信頼と実績のあるメーカーから買いたい。 ・マフラーつけてパワーダウンも避けたい。 ・STDから半分以下の重さのマフラーにしたい。 ・デザインは気にかけたい。 ・金と手間を考えてスリップオン という考えのもと、候補はヨシムラの 1.スリップオン トライオーバル サイクロン EXPORT SPEC 2END 2.スリップオン HEPTA FORCE の2種。 デザイン的にはトライオーバルの方が好みだが、Webで音を聞くと若干粗い音がする(つけている方失礼)。一方HEPTA FORCEはまとまりのある低音と、ヨシムラのWebサイトに敢えて「ツーリングに宜し」と明記されており、ツーリング派な俺には向いているかもしれないと判断した。 さらにここからカーボン・チタン・ステンの組み合わせで8つのバリエーションから一つを選ばなくてはならない。 俺の隼は白であり、車体に合わせて銀色系でまとめようとチタンカバー&ステンレスエンドをチョイスした。最後までチタンブルーカバーと迷ったが、チタンブルーだとイケイケ調になってしまい、もう若くない俺はチタンカバーにした。 ●幅について スタンダードは幅が広くて狭い駐車スペースゆえ壁や車にマフラーを擦りながら出してしまったこともあり、車の止め方にも気を使っていた。重さ以外にこの幅をどうにかしたいというのも交換の目的であった。 実測では730o前後だった幅が640oになった。この100o弱の違いが大きな効果となる。見た目もスタンダードより固まり感があり、車体が一回り小さくなった印象で宜しい。 ●重さについて スタンダードは14.5s。当製品は7sと7s以上の減量ができる。250s以上の車体に対して3%弱にしか過ぎないが、外した時に持ち上げてみれば、この重さが両サイドに振られていたかと思うと、グラッと来た時の傾きに寄っては今後支えられなかったものが支えられるかもしれない。 気持ちの部分もあるかと思うが、取り回しもややしやすくなった。2ENDなら5sだから明確にわかるのだろうが。 ●取り付け始めてみて まず最初に言いたいのは「やはりヨシムラは素晴らしい」ということ。梱包の完璧さや説明書の丁寧さ、そして何より各パーツの精度の高さなど、某アメリカ製バイクに乗っていた時は純正パーツなのにとにかくパズルのような組み方や精度の悪さに要らない時間を喰ったものだが、そういうストレスが一切ない。 製品自体の加工具合、デザインも美しく、日本の工業製品(メイドインジャパンではないかもしれないが)の良さを感じだ次第。 取り付けには説明書をじっくり読んで且つ写真などを撮りながらだったので2時間程かかったが、慣れた人なら1時間もあれば十分ではないだろうか。 また、アンダーカウルを外さなくてもやれそうな気がするが、外したほうが断然作業がしやすいので、簡単なので面倒くさがらずにやりましょう。 ●アイドリング〜3000rpmまで スタンダードより重低音が響き、多少音が大きくなったのか、アイドリングの回転数が高くなったかと錯覚する。その程度の変化の差であるが近所迷惑になりたくないので十分である。3000rpmまではスタンダードと変わらない印象。下手なマフラーだといきなりここからトルクが薄くなることがあるので、そうならなくて良かった。 ●3000rpm〜6000rpmまで スタンダードでは3000手前〜4000rpmの間で若干の谷(全開だと気にならないが、1/8開度のスロットルワークでは感じる)があり、ツーリングではこの「くぐもった感」が嫌ですぐにシフトアップしていたのだが、この谷が無くなりスムーズに4000rpmに流れていく。 ダイノテスト表でもそれが数値で出されているが、この表を見たからと言うわけではなく、体感として言える。 逆にこの谷のタイミングでシフトアップする走り方をしていた故に高燃費だったのかもしれない。スンナリ伸びていくと回しすぎることになり、燃費が悪化するかも。 また、マフラーが軽くなったせいか3000rpmから上あたりで尻にビビりを感じる。 ●6000rpm以上 あまり使わない領域だが、ここを使う時はアクセルは1/2〜全開に近いことや、スタンダードでも排気音が大きくなるので、トルクの谷だの車速の伸びだの、音などにあまり両製品での違いは感じられない。スタンダードの1割増しのくらいの音量だろうか。この回転を使うのは高速道路か高規格一般道路なので歩行者に迷惑かけることは無いと思っている。 ●総括 10万円を超える高額なパーツ(私にとって)であるが、当初の目的を十分に果たせ、且つルックスも向上し、投資した分の満足感はある。 過去の車両にも何度かマフラーを交換したことはあるが、精度や音質、素材感等必ず不満が生じていた。今回は全くそのようなことが無かったのはWeb動画での試聴や情報による下調べとヨシムラという企業の仕事具合に他ならない。(私はヨシムラとは無関係者です)この場を借りて情報を提供してくれている隼乗り同輩・諸兄殿への感謝とヨシムラへのリスペクトを申し上げたい。 |
きれいな梱包 こういう所で製品の精度が 予感できる。 スタンダード リアビュー 交換後 サイドビュー 交換して見慣れてしまうと、 やはりノーマルはデカい。 やはりチタンカバー&ステンエンドで 良かったと自己満足。 上の写真より近づいているので大きく見えるが、ノーマルの2/3以下。 |